| 年号 | 出来事 |
| 1996(平成8)年 | 64ビットの演算処理能力を持つ、「NINTENDO64」を開発。 国内外に発売開始。 |
| 携帯性と画面の見やすさが向上した「ゲームボーイポケット」を発売。 |
| ゲームボーイソフト「ポケットモンスター 赤・緑」を発売。 |
| 1997(平成9)年 | N64周辺機器「振動パック」を発売。 |
| 「NINTENDO POWER」のサービスを開始。 |
| テレビアニメ「ポケットモンスター」が放送開始。 |
| ヨーロッパで、N64を発売開始。 |
| 1998(平成10)年 | GB周辺機器「ポケットカメラ」と「ポケットプリンター」を発売。 |
GBソフトとN64を接続する「64GBパック」を発売。 同時発売ソフトは、「ポケモンスタジアム」。 |
| 反射型TFTカラー液晶搭載の「ゲームボーイカラー」を発売開始。 |
| N64の音声認識システムを活用した世界初のソフト「ピカチュウげんきでちゅう」を発売。 |
| 劇場映画「ポケットモンスター」日本封切。 |
| ポケモンの海外展開を開始。 |
| 1999(平成11)年 | GBCソフト「ポケットモンスター 金・銀」を発売。 |
株式会社リクルートとの合弁会社「ランドネットディディ」を設立。 N64周辺機器「64DD」を発売開始。 |
| 2000(平成12)年 | 「NINTENDO POWER」で、ゲームボーイソフトの書き換えを開始。 |
| 世界初の「動きセンサー」を搭載したソフト「コロコロカービィ」を発売。 |
| 株式会社 電通との合弁会社「エヌディーキューブ」を設立。 |
| 「株式会社 ブラウニーブラウン」を設立。 |
| 京都市南区(現在の場所)に、任天堂本社を移転。 |
| 2001(平成13)年 | GBCと携帯電話・PHSを接続する「モバイルアダプタGB」を発売。 |
| 32ビットCPUを搭載した携帯ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を開発。国内外に発売開始。 |
| 8cm光ディスクを使用する家庭用ゲーム機「ニンテンドーゲームキューブ」を開発、国内外に発売開始。 |
| カードに印刷された特殊コードを読み取る、GBA対応の周辺機器「カードeリーダー」を発売。 |
| GBAとGCを接続するコード「ニンテンドーゲームキューブ GBAケーブル」を発売。 |
| 2002(平成14)年 | ヨーロッパでGCを発売開始。 |
| 岩田 聡氏(現社長)が代表取締役社長に就任。 |
| GBAソフト「ポケットモンスター ルビー・サファイア」を発売。 |
| 2003(平成15)年 | GBAの上位機種で、折りたたみ式でフロントライトと充電池を搭載した、「ゲームボーイアドバンスSP」を開発・販売。 |
| GCでGB・GBC・GBAソフトが遊べる周辺機器「ゲームボーイプレーヤー」を発売。 |
「ファミリーコンピュータ」20周年(6月) それを記念し、カレンダーやファミコンカラーGBASP(抽選)などをプレゼントするキャンペーンを実施。 |
| 任天堂 東京製作部が発足。 |
| インターネットを利用した、会員登録制ポイントサービス「クラブニンテンドー」を開始。 |
| 任天堂関連会社「神遊科抜有限公司」が、神遊機で中国ゲーム展開を開始。 |
| 2004(平成16)年 | GBAソフト「ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン」を発売。 |
| E3で、ニンテンドーDSを初公表。 |
| ファミコン20周年を記念し、「ファミコンミニ」30種と、ファミコンカラーのGBASPを期間限定発売。 |
| GBASP、9800円に値下げ。 |
| 2画面やマイク、ピクトチャットなどを搭載し、タッチスクリーンによる操作を可能にした「ニンテンドーDS」を開発、国内外に発売。 |
| 2005(平成17)年 | E3で、「レボリューション(コードネーム)」を発表。 |
| マリオ生誕20周年(9月13日) |
| GBAの進化版「ゲームボーイミクロ」を発売。(9月13日) |
| 日本・米国・欧州などをカバーする、世界規模のネットワークシステム「ニンテンドーWi-Fiコネクション」を開始。(日本は11月23日) |
| 2006(平成18)年 | ニンテンドーDSの上位機種「ニンテンドーDSLite」を発売。(3月2日・11日) |
| 「ニンテンドウ64」10周年(6月23日) |
| 「レボリューション(コードネーム)」を発売予定。 |